公開日:2019年10月01日 更新日:2019年10月02日
医療・福祉・介護/その他サービス
![]() ![]() |
企業関連リンク | 法人サイト |
---|
【秋採用開始!】
【南富良野大乗会は秋採用を開始しました!】
■10月2日(水)の就活ナビ合同会社説明会に参加します。
初の出展になるので興味を持ってくれた方は札幌パークホテルにてお待ちしております!
■単独会社説明会も毎月開催しています!
遠くて来れないという方も送迎バスをご用意しておりますので、お気軽にご参加ください!
南富良野大乗会の魅力
■未経験者も大歓迎!
福祉のことを知らなくても頼りになる経験豊富な職員が丁寧に教えます。
■独自の手当で安心!
引っ越し、赴任手当、敷金支援手当など法人独自の支度金が充実しています。
■キャリアアップを目指せる!
充実の研修制度と助成制度でサポート。働きながら資格取得が可能です。
■福利厚生も充実!
20歳代の若い職員が多く、サークル活動が盛んで学生時代の特技を活かせます。
採用データ | |
---|---|
主な仕事内容 | 【1.生活支援員・介護員】 [障がい者部門] 障がい者支援施設、障がい福祉サービス事業所、グループホームなどが職場です。 日常生活のサポート、グループホームの生活支援、パン工房の就労支援などに携わり自立を支援します。 指定特定・一般相談支援事業所の運営による相談支援にも携わります。 事業所の運営のほか、家族や行政との調整などにも携わります。 [高齢者部門] 特別養護老人ホームが職場です。 入所サービスのほかデイサービスにも対応します。 食事、入浴、排せつなど、身の回りのケアほか、 健康管理、機能訓練などに携わります。 イベントや催しもスタッフの手作りで企画しています。 【2.事務職員】 法人本部 または 各障がい者施設・高齢者施設が職場です。 主な業務は、経理会計・労務管理・介護報酬請求事務・庁舎管理など 時に、施設利用者の通院や行事の引率業務を行う場合もあります。 【3.看護師・准看護師】 障がい者施設 または 高齢者施設が職場です。 主な業務は、施設ご利用者の健康管理・通院・服薬管理など 場合によっては、施設利用者の外食の引率業務を行うこともあり(業務手当支給となります。) 《特別な資格がなくても始められます》 外部研修などに参加して、働きながら資格取得を目指すことができます。※看護師については資格が必要 |
募集職種 | 1.生活支援員・介護員 2.事務職員 3.看護師・准看護師 全学部・全学科対象、福祉系資格取得など不問です。 |
応募資格 | 2020年卒業予定の大学院生・大学生・短大生・専門学校生・卒業後3年以内の方 |
初任給(実績) 【年俸・日給・時給】の記載がない場合【月給】制です。 |
■基本給
大学卒(4年):181,225円 専門卒(3年):169,425円 短大・専門卒(2年):163,925円 ※上記金額には、業務手当8,000円を含んでおります。(一律支給) 例)大卒入社1年目職員の月収 ■月額給与合計 227,064円 基本給 (年齢給)114,200円+(職能給)59,025円 業務手当 8,000円(一律支給) 夜勤手当(月3回行った場合)13,839円 住宅手当(家賃45,000円の場合)22,000円 資格手当(社会福祉士、介護福祉士等)10,000円 |
諸手当 | ■燃料手当:130,000円(扶養有の場合) もしくは65,000円(扶養なしの場合) ■夜間勤務手当(1回当たり):1,470〜1,570円+3,000(夜間手当加算) ※上記の夜間勤務回数を超えた場合、超過分を支給致します。 ほか、扶養手当、通勤手当、住宅手当、時間外手当、資格手当(正看護師17,000円、社会福祉士・介護支援専門員等・介護福祉士・管理栄養士等・准看護師10,000円) |
昇給・賞与 | 昇給:年1回(4月) 賞与:年3回(6月、12月、3月)※2018年度実績 |
勤務地 | 南富良野町、各施設(幾寅、金山) |
勤務時間 | 8:30〜17:15(変則勤務、早番、遅番、夜間勤務あり、休憩含む) |
休日・休暇 | 年間105日間(リフレッシュ休暇1日含む、初年度有給休暇11日) |
待遇 | ※対象者には、下記支援金が付与されます。 ■帰省旅費支援(道外出身者対象) ■住宅支援(指定する金山・下金地区の民間住宅に入居した場合) ■敷金支援(指定する民間住宅に入居した場合) ■持家取得促進支援(南富良野町内に所有する住宅に居住している場合) ■保育料支援(子どもが町内の保育所に入所している場合 ■引越支援(赴任手当相当額) |
福利厚生 | ■健康・厚生年金保険 ■労災・雇用保険 ■退職金制度 |
教育制度 | 南富良野大乗会では、入職後に国家資格を取得するための応援制度(勉強会)を実施しています。また、スクーリング受講期間の特別休暇や資格取得後に祝金が支出されます。 ※主な対象資格(社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員、社会福祉主事など) |
採用予定学科 | 全学部全学科 |
過去の採用実績校 | 北海道教育大学,名寄市立大学,旭川大学,道都大学,藤女子大学,東京農業大学,北海学園大学,北海道文教大学,北星学園大学,北翔大学,天使大学,札幌大学,旭川福祉専門学校,旭川大学情報ビジネス専門学校,オホーツク社会福祉専門学校,札幌医療秘書福祉専門学校,せいとく介護こども福祉専門学校,光塩学園調理製菓専門学校,経専北海道保育専門学校,専門学校 北海道福祉大学校,北海道福祉教育専門学校,北海道ハイテクノロジー専門学校,大原保育医療福祉専門学校 福岡校 |
応募書類 |
履歴書・成績証明書・卒業見込証明書 ※資格取得見込みの方:上記3点に加え、資格取得見込証明書 |
2020年度4月 採用予定人数 |
11〜20名 生活支援員:5名程度 介護職員:5名程度 事務職員:1〜2名程度 |
海外の大学への留学生対象の秋採用の実施 | なし |
昨年の採用人数 | 6〜10名 |
募集・採用に関する情報 | |
直近3事業年度の新卒者等の採用数 | 2015 年(14名) 2016 年(11名) 2017 年(8 名) |
直近3事業年度の新卒者等の離職者数 | 2015 年(3名) 2016 年(1名) 2017 年(1名) |
直近3事業年度の新卒者等の採用数(男性) | 2015年(男性7名) 2016年(男性9名) 2017年(男性3名) |
直近3事業年度の新卒者等の採用数(女性) | 2015年(女性7名) 2016年(女性2名) 2017年(女性5名) |
職業能力の開発及び向上に関する取組の実施状況 | |
研修制度 | あり 月に1.2回程度、職員間の信頼関係を含め、職員の資質の向上を図り、組織としてのサービス向上を目指すことを目的に内部研修会や外部講師による階層別の研修会を実施しています。 【職場研修の体系】 ・職務を通じての研修(OJT) ・職務を離れての研修(OFF-JT) ・自己啓発援助(SDS) 【主な研修テーマ】 新任職員接遇研修、普通救命講習、権利擁護・虐待防止研修、コミュニケ−ション向上研修、コンプライアンス研修、フォローアップ研修、スキンケア講習、人事考課者研修など |
自己啓発支援 | あり ※1『研究発表会』 職員が福祉の専門性を高めることと資質の向上を図るため、年1回「法人研究発表会」を実施し、ご利用者のケース研究を中心に様々な視点からの取り組み内容を発表しています。 【過去の主な発表テーマ】高齢ご利用者の身体機能低下に伴う支援、ボランティアの活用と社会資源、見えない疾病サイン〜早期発見とその後〜、地域生活と防災対策 など ※2『福祉系資格試験対策講座』 社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士・介護支援専門員等の受験資格のある職員及び今後、資格取得に興味のある職員を対象に、受験対策ゼミを行っています。有資格の職員が自身の経験や試験の心構え等をアドバイスし、国家資格の取得をサポートします。 |
職場への定着の促進に関する取組の実施状況 | |
前事業年度の月平均所定外労働時間 | 月4.1時間 |
前事業年度の有給休暇の平均取得日数 | 5.7日 |
![]() ![]() |
企業関連リンク | 法人サイト |
---|
この企業を見ている人はこんな企業も見ています。